本記事ではアイドルマスターシャイニーカラーズ(シャニマス)の霧子が、
「さん付け」をする定義について解説します。
霧子といえば人だけではなく、生き物や物にも「さん付け」することで有名です。

他にも接着剤さんやコデマリさん、赤ちゃんさん、痛いのさん なども有名です。
そんな霧子の「さん付け」の定義について、多くのユーザーが「霧子のさん付け」について考察していましたが、定義が明らかになりました。
霧子のさん付け明確化された
— 白(ケファラス) (@zugumozu) April 3, 2020
霧子の「さん付け」の定義
【シャニマス2周年記念】制作P・高山祐介さんがこの1年を振り返る&ノクチルについてもコメントあり https://t.co/IqVjLHChuc #シャニマス #idolmaster pic.twitter.com/aTQUZLhyOP
— 電撃オンライン (@dengekionline) April 3, 2020
霧子の「さん付け」の定義は、物語性を感じたかどうかです。
2020年4月3日に公開された、電撃オンラインの記事で明らかになりました。

(c) KADOKAWA Game Linkage Inc.
(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
この記事では、シャニマスの制作プロデューサー 高山氏に、事前募集した質問に答えてもらうという内容でした。
その中の1つとして霧子の「さん付け」について回答しており、定義が判明しました。
内容をまとめると、
- 霧子が物語性を感じたかどうか、対話の対象になったかどうか
例:
ただおいてあるリンゴはリンゴだが、恋鐘が持ってきたリンゴなら、恋鐘と旅をしてきたリンゴなのでリンゴさんになる - 厳密ではなく状況を考えて霧子なりにさん付けする
例:
インタビューの時に、「雪さん」とは言わない
ということです。
確かにこれまでの霧子の発言と照らし合わせるとしっくりきます。
霧子のさん付け、主体性とかじゃなくて物語性なのか
— しべりあ (@Johannes_1030) April 3, 2020
つまり、非常にざっくりと言うなら「霧子が思い入れしてしまったもの」って事だね
霧子のさん付けの基準が対話の対象っていうのは納得出来る表現だった
— 淵世 (@DearFeeling992) April 3, 2020
霧子のさん付けの定義、ここちょっと泣いてしまった・・・ pic.twitter.com/caV0nLDUfa
— まるこ????????SSF03申し込みました (@maruchieeee) April 3, 2020
幽谷霧子学会最大の謎が遂に解決したのか!
— す<ない (@O_kunaISHI) April 3, 2020
霧子が物語性を感じたもの、対話の対象になったものは「さん」付けになると。はぇ〜!
白・白・白・祈で「雪さん」でないのは、インタビュー記事だからと。ほぉ〜!
よこしまな考えをしている方もはっきり、すっきりしたようで何より
つまり霧子的には物語性があるち○こはおちん○んさんになって物語性のないちん○は○んこっていうことか(どういうことだ)
— ハル (@NebulaSky517815) April 3, 2020
霧子がおちん◯んにさんを付けるのかどうか議論がかなり進んだな https://t.co/nfzoopYE8h
— せつ&P@ぴなきに。 (@tatitutetotato) January 2, 2020
まとめ
幽谷霧子ちゃんがさん付けで呼ぶマンガです#幽谷霧子 #シャニマス pic.twitter.com/7B1TDxeadA
— 竹輪@歌姫はあるといいな (@chikuwa2014) December 20, 2019
本記事の内容をまとめると
- 霧子の「さん付け」の定義は、物語性を感じたかどうか
- つまり霧子は咲耶に物語性を感じている
ということでした。
霧子が所属するアンティーカのメンバーでは、唯一咲耶だけ「咲耶」さんなので、咲耶には物語性を感じたということですね。
王子様のような立ち振る舞いに物語性を感じたのかもしれません。
それではありがとうございました。
タグ